top of page

目次

日本語版への序文/序 文/凡 例

2 経済学批判の対象

2.1 理論と歴史

2.2 理論と批判

2.3 弁証法—マルクス主義の打ち出の小槌?

3 価値、労働、貨幣

3.1 使用価値、交換価値、価値

3.2 労働価値論の証明?(個人的行為と社会的構造)

3.3 抽象的労働:実在的抽象と通用関係

3.4 「まぼろしのような価値対象性」: 価値の生産理論か、流通理論か?

3.5 価値形態と貨幣形態(経済的形態諸規定)

3.6 貨幣と交換過程(商品所持者の行為)

3.7 貨幣機能、貨幣商品、現代貨幣システム

3.8 商品・貨幣物神の「秘密」

1 資本主義と

「マルクス主義」

1.1 資本主義とは何か?

1.2 労働運動の成立

1.3 マルクスと「マルクス主義」

4 資本、剰余価値および搾取

4.1 市場経済と資本:「貨幣から資本への移行」

4.2 価値の「摩訶不思議な資質」:G-W-G’

4.3 階級関係:「二重に自由な」労働者

4.4 労働力商品の価値、剰余価値および搾取

4.5 労働の価値―「想像上の表現」

5 資本主義的生産過程

5.1 不変資本と可変資本、剰余価値率、労働日

5.2 絶対的剰余価値と相対的剰余価値、競争の強制法則

5.3 相対的剰余価値生産の方法:協業、分業、機械設備

5.4 資本主義的生産力発展の破壊的潜在力

5.5 形態的包摂と実質的包摂、フォーディズム、 生産的労働と非生産的労働

5.6 蓄積、産業予備軍、窮乏化

6 資本の流通

6.1 資本の循環。流通費用、産業資本と商業資本

6.2 資本の回転。固定資本と流動資本

6.3 社会的総資本の再生産

7 利潤、平均利潤および「利潤率の傾向的低下の法則」

7.1 費用価格、利潤および利潤率 ―諸カテゴリーと日常の神秘化 7.2 平均利潤と生産価格

7.3 「利潤率の傾向的低下の法則」―批判的検討

8 利子、信用

および「架空資本」

8.1 利子生み資本、利子および企業者利得 ―資本物神の完成

8.2 信用貨幣、銀行および「架空資本」

8.3 資本主義経済の制御機関としての信用システム

9 恐 慌

9.1 循環と恐慌

9.2 マルクスにおいて崩壊論は存在したのか?

10 ブルジョア的諸関係の物神崇拝

10.1 「三位一体定式」

10.2 反ユダヤ主義についての付論

10.3 諸階級、階級闘争および歴史決定論

11 国家と資本

11.1 国家―支配階級の道具? 11.2 ブルジョア国家の形態諸規定:法治国家、社会国家、民主主義

11.3 世界市場と帝国主義

12 共産主義─商品、貨幣、国家を越えた社会

訳者解説/訳者あとがき

bottom of page